top of page
​茶盌衣

近年企画する茶会では、衣装のほとんどはオリジナルで、着物はほとんど着用しません。

着物は大好きですが、私の中では茶会の中の必須要項ではありません。

お茶の作法が成り立った時代には着物が唯一のスタイルでした。

そして素材は絹・木綿・麻の自然素材のみ。

もし、佐々木導誉や古田織部が現代にいたら、ゴルチェやISSEY MIYKEでお点前をしていたかもしれません。

そんな楽しい空想が頭をよぎります。

衣装を作った残布で、茶碗にも衣装を作ってみました。紐もオリジナルで組んだものです。

毎茶会の茶盌は、主茶碗、数茶碗というものはなく、すべてそのお茶会のために制作しています。
​飾ってみると、当日の思い出が鮮やかに蘇ります。

「仕覆」が正式ですが、あえて「茶盌衣」という名をつけてみました。

 

茶入、茶盌の仕覆等のご相談を承ります。
またオリジナルの緒のご発注も可能です。色合わせ、長さ等、お好みに合わせていかがでしょうか。

お気軽にお問い合わせくださいませ。​

「桜と死」をテーマにした茶会での舞。右が茶盌。

七夕茶会の茶盌。

竹をイメージして縦地の布を繋いみました。

bottom of page